福利厚生

BENEFITS

本社移転プロジェクト

~新しい働き方の実現へ~

2026年11月に本社を赤坂から大手町のJAビルに移転します。
新オフィスは交通の利便性が高く、快適なワークプレイスによって社員同士のより一層の交流が期待できます。社員一人ひとりが新しい働き方を実現し、成長を加速させる環境に生まれ変わります。

暮らしを支える制度

社宅制度

借上社宅制度

自宅からの通勤が不可能な地域に配属された社員が法人契約の民間住宅に少ない負担で入居できる補助制度です。

住宅補給金制度

自身が居住する住宅の家賃や住宅ローンを支払っている社員に住居費の一部を補助します。

ワークライフバランスを支える制度

出産・育児制度

出産休業

出産予定日を含む6週間と出産後8週間以内は休業することができます。

育児休業

最長2歳となるまで取得可能です。女性社員の取得率は100%。2回目の取得をする男性社員も増えています。

産後・復職支援制度

育児短時間勤務

国の基準では「小学校就学前の子」が対象ですが、昭和興産では「小学校または特別支援学校の小学部を修業するまでの子」を対象としています。

育児時差出勤

国の基準では「小学校就学前の子」が対象ですが、昭和興産では「小学校または特別支援学校の小学部を修業するまでの子」を対象としています。

子の看護休暇

国の基準では「小学校3年生を修了するまでの子」が対象ですが、昭和興産では「中学校、中等教育学校の前期課程または特別支援学校の中学部を修業するまでの子」を対象としています。

介護支援制度

介護休業

対象家族1人につき通算93日間まで、3回を上限に分割取得することができます。

社内慶弔制度

社内慶弔

結婚・出産といった慶事、病気・事故・死亡などの弔事の際に一時金を支給します。

休暇制度

有給休暇

年次有給休暇は、全日・半日単位のほかに1時間単位で取得できる制度を導入しています。
また、毎週水曜日はノー残業デーを実施しています。

リフレッシュ休暇

永年勤続対象者にはリフレッシュ休暇(3~5日)が付与されます。

特別休暇

結婚や出産などの慶事があった際の休暇や忌引きの制度があります。

社員の働きを表彰する制度

永年勤続表彰

勤続年数(5年および10年~40年は10年ごと)に応じて、旅行券などの記念品のお渡しを表彰式にて行っています。

社長賞、周年祝金

社長賞:会社の成長に大きく貢献する素晴らしい成果を上げた社員に贈られます。
周年祝金:会社の創業を祝う記念として、感謝の気持ちを込めてお祝い金を支給しています。

成長を支援する制度

自己啓発支援

ビジネススキルから専門知識まで、幅広く学べる機会を会社負担で提供しています。通学・eラーニング・通信講座など、多様な学習方法に対応しています。

情報インフラの提供

日経電子版とトキアカを法人契約し、最新ニュースや各業界の専門知識をいつでもどこでも活用できる環境を整備しています。

英語研修

入社前・入社後の2回にわたり、3~4カ月の英語研修をオンラインで実施しています。ネイディブスピーカーから実践的な英語が学べます。

オフタイムを支援する制度

ベネフィットステーション

会員制福利厚生サービスに加入しています。宿泊施設の補助金制度や育児・介護に関する支援、映画・コンサート・スポーツ観戦チケットなどの割引特典が受けられます。

会員制リゾートホテル

東急ハーヴェストクラブの会員として、軽井沢・那須・箱根・蓼科など、全国30カ所のリゾート施設を会員価格で利用できます。

部活動

野球部:健康保険組合の野球大会に毎年出場しています。
フットサル部:お取引先との練習試合で交流を深めることもあります。

その他の制度

従業員持株会

自社の株式を積立購入できる制度です。少額から無理なく始められ、会社から積立金に応じた奨励金が支給されます。会社の成長に貢献しながら、株主として利益の還元が受けられるメリットがあります。

退職金制度

退職金制度は年齢と職務等級、勤続年数に応じたポイントを付与する仕組みを導入しています。新卒・中途に関わらず、入社後の活躍がしっかり反映される制度です。すべての社員が平等な条件でキャリアを重ね、将来の安心を手にできる環境を整えています。

団体保険

団体保険制度を設けています。個人で加入するよりも割安な保険料で充実した保障を得られます。万一の病気やケガに備え、社員とその家族の安心を支える制度です。

能力発揮を支援する取り組み

昭和興産では、社員一人ひとりが働きやすい環境で安心して力を発揮できるよう、次のような取り組みを行っています。

女性活躍推進プロジェクト

昭和興産では、多様な人材がそれぞれの強みを生かして活躍できる環境づくりを進めています。その一環として社員が主体となり、より働きやすい環境を自らつくる「女性活躍推進プロジェクト」があります。

社員の声を基に、育児・介護休業規程の改定や男性社員の育児休業取得促進などによってワークライフバランスの充実を図るほか、海外拠点を含めたオンライン交流会による全社的なコミュニケーション活性化などに取り組んでいます。昭和興産が性別や年齢に関わらず、誰もが“一心”に力を発揮できる場所であり続けるためのプロジェクトです。

職場満足度サーベイ

働きがいのある職場づくりを目指し、「働きやすさ」や「職場環境」などの満足度を測るサーベイを定期的に実施しています。社員の率直な意見は経営や現場の課題解決に向けた貴重なヒントとして、制度や仕組みの改善に活用しています。社員の声に耳を傾け、一緒により良い職場をつくっていく姿勢を昭和興産は大切にしています。

360度フィードバック

社員が上司や同僚から多角的なフィードバックを受け取れる仕組みを設けています。目的は評価ではなく、周囲から見た自身の強みや課題を客観的に知る機会の提供です。リーダーシップやコミュニケーション能力など、今後のキャリアに必要なスキルを自律的に伸ばすために役立てられています。

健康経営

食育セミナー

ウェルビーイング施策の一環として、社員の健康増進と社内コミュニケーションの活性化を目的に食育セミナーを毎月1回開催しています。

単に食の知識を学ぶだけでなく、フードロス問題やSDGs(持続可能な開発目標)といった社会課題も意識し、日々の生活が社会貢献につながることを実感できる、当社のユニークな取り組みです。

セミナー終了後に、新鮮な野菜の販売会も開催し、男女問わず多くの社員に好評を博しています。